サイト・タイトル
  • ホーム
  • 被災者の方へ
  • ボランティアの方へ
  • 寄付のお願い
  • アクセス
  • E-mail

【11月分事前登録フォームのご案内:(重要なお知らせ)】

11月分の事前登録の準備が整いましたので、申込フォームのリンクをお知らせいたします。

  【個人用】 https://forms.gle/e6uhff9q5WNijXDB6

 なお、団体様の受付をする場合は、別途、ご案内いたしますのでご了承ください!!!

 個人の方でインターネット環境にない方については、「八代市復興ボランティアセンター(八代市坂本町荒瀬1307)」又は、「八代市社会福祉協議会本所(八代市本町1-9-14)」に備付けの「ボランティア登録申込書」に必要事項を記入しお申込み下さい。または、お電話下さい。
 電話 080-5069-9890 0965-62-8228 
(受付時間は、午前9時~午後4時)

【注意事項】
①新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、参加いただけるボランティアは「熊本県内の方」に限ります。
②準備等の都合上、活動日2~3日程度前までに、お申込み頂けると助かります。また、お申込み頂いた場合であっても、場合によっては、お断りさせて頂く可能性がありますので、ご了承下さい。
③活動日は金曜日と土曜日ですが、表記されていない日は既に受付を終了しています。ご了承ください。
④一旦、申込フォームで登録後、活動日に変更が生じた場合は、お手数ですが、再度、ご入力頂きますようよろしくお願い致します。(お電話による変更でも構いません。)
⑤自家用車の提供についての質問がありますが、基本的にはVCの車輛で送迎いたしますので、自家用車の提供頂くケースは稀ですのでご了承ください
⑥応募後の自動返信のメールとは別に、受付完了(承認)のメールを別途お送りいたします。
【その他】
①更衣室・・・男女ともに地域福祉センター内に設置してあります。
②昼食等・・・予め準備してお越し下さい。



【10月分事前登録フォームのご案内:(重要なお知らせ)】

 先日お伝えしましとおり、9/25(金)以降は、基本、インターネットによる事前登録制となります。10月分の事前登録の準備が整いましたので、申込フォームのリンクをお知らせいたします。

  【個人用】https://forms.gle/wYjPkdhVYuTeJjri8

 なお、今回、団体様分の受付は実施致しません。団体様の受付をする場合は、別途Facebook・HPでご案内いたしますのでご了承ください!!!
 個人の方でインターネット環境にない方については、「八代市復興ボランティアセンター(八代市坂本町荒瀬1307)」又は、「八代市社会福祉協議会本所(八代市本町1-9-14)」に備付けの「ボランティア登録申込書」に必要事項を記入しお申込み下さい。または、お電話下さい。
 電話 080-5069-9890 0965-62-8228 
(受付時間は、午前9時~午後4時)

【注意事項】
①準備等の都合上、活動日2~3日程度前までに、お申込み頂けると助かります。また、お申込み頂いた場合であっても、場合によっては、お断りさせて頂く可能性がありますので、ご了承下さい。
②活動日は金曜日と土曜日ですが、表記されていない日は既に受付を終了しています。ご了承ください。
③一旦、申込フォームで登録後、活動日に変更が生じた場合は、お手数ですが、再度、ご入力頂きますようよろしくお願い致します。
④自家用車の提供についての質問がありますが、基本的にはVCの車輛で送迎いたしますので、自家用車の提供頂くケースは稀ですのでご了承ください
⑤応募後の自動返信のメールとは別に、受付完了(承認)のメールを別途お送りいたします。
【その他】
①更衣室・・・男女ともに地域福祉センター内に設置してあります。
②昼食等を買えるお店・・・坂本地区で購入できるお店はありません。予め購入いただきお越し下さい。

★★本件につきましては、熊本県ボランティアセンター 様(熊本県社会福祉協議会 様)にご支援いただいております。いつもありがとうございます!!!★★★

復興ボランティアセンターの場所等について:【重要なお知らせ】

 9月25日(金)、26日(土)のボランティア募集について定型のフォームによりお申込みをいただいております。

また、申し込みの中でお尋ねがありました件を再度周知させていただきます。
〇復興ボランティアセンターの場所
 住所 八代市坂本町荒瀬1307(八代市坂本地域福祉センター)
https://goo.gl/maps/xX15j8g8LdVaXV867

〇センターまでの道順
 国道219号線を球磨村方面へ向かうと道の駅「坂本」があります。その道迎えが復興ボランティアセンターの入り口となります。
 交通規制については、西部地区の今泉大橋付近に係の方がおられますので被災地のボランティア活動で向かいますといわれると通していただけるそうです。(県土木部維持管理課確認済み)

〇ボランティア受付時間(活動日)について
 9:00~10:00となります。基本的には事前申し込みいただいた方のご参加となります。

事前登録申し込みフォームのご案内:【重要なお知らせ】

 先日お伝えしましとおり、今後は週末型(金・土のみ)の活動となり、9/25(金)以降は、基本、インターネットによる事前登録制となります。
 事前登録の準備が整いましたので、申込フォームのリンクをお知らせいたします

 今回9月分のみの受付となります。10月分はまた、改めてご案内致します。
 
  【個人用】 https://forms.gle/H6KZ7UkN3z7eNAGz9 
 
  【団体用】 https://forms.gle/qNmWDKmsM3ZnaWrn7
  
 ★「団体」の皆様は、別途「ボランティア受付票(団体用)」のご提出が必要となります。
 様式をダウンロードし、ご記入のうえ、のちほど、データ(word、pdf、jpeg)を、メール info@yatsushiro-shakyo.jp、FAX 0965-62-8227 等へお送り下さい。)

 「ボランティア受付票(団体用)」 ダウンロード  ●WORD版  ●PDF版

 インターネット環境にない方については、「八代市復興ボランティアセンター(八代市坂本町荒瀬1307)」又は、「八代市社会福祉協議会本所(八代市本町1-9-14)」に備付けの「ボランティア登録申込書」に必要事項を記入しお申込み下さい。または、お電話下さい。

【注意事項】
 ①準備等の都合上、活動日3日程度前までに、お申込み頂けると助かります。また、お申込み頂いた場合であっても、場合によっては、お断りさせて頂く可能性がありますので、ご了承下さい。
 ②一旦、申込フォームで登録後、活動日に変更が生じた場合は、お手数ですが、再度、ご入力頂きますようよろしくお願い致します。【またはお電話下さい】

 電話 080-5069-9890 0965-62-8228
    (受付時間は、午前9時~午後4時)


連休中の災害支援のボランティア車両証明書について

 下記の日時・場所にて証明印を押印します。

〇9/19(土)13:00~16:00
 八代市災害ボランティアセンター
〇9/20(日)13:00~16:00
 八代市災害ボランティアセンター
〇9/21(月)13:00~16:00
 坂本地域福祉センター
〇9/22(火)13:00~16:00
 坂本地域福祉センター

ボランティアの皆様へ:重要なお知らせ

 7月7日に八代市災害ボランティアセンターを開設、7月15日に西宮町の旧八代市食肉センター跡地に拠点を設置して以来、これまで延べ6000人を超えるボランティアの方々にご参加いただきましたこと、心から厚くお礼申し上げます。
9月16日までの活動実績(再ニーズ含む)は次の通りです。
 ●依頼件数  393件  
 ●完了     249件
 ●キャンセル 116件 
 ●残り件数   28件(継続中、待機中、連絡待ち等)   
 ボランティアの皆様のご協力により、残り件数が少なくなってまいりました。
  誠にありがとうございます。
 
そこで、八代市災害ボランティアセンターの今後について皆さんに重要なお知らせです。
 以下のとおりとなります。宜しくお願い致します。

①ボランティア活動日 → 金曜日・土曜日のみ
 ●毎日型は9/18(金)まで、活動再開は9/25(金)、26(土)から

②ボランティア受付 → 事前登録制へ変更
 ●インターネットによる事前登録制となります。
 ●9/25(金)以降分の申込フォームは現在準備中、近日中にご案内します。
 ●インターネット環境にない方
 →八代市災害ボランティアセンター又は、八代市社会福祉協議会本所に備付けの「ボランティア登録申込書」に必要事項を記入
しお申込み下さい。

③ボランティア参加対象
 新型コロナウイルス感染症の感染予防のため参加いただけるボランティアは熊本県内の方に限ります。

④集合場所 → 坂本地域福祉センター(坂本町荒瀬1307)へ変更

⑤名称 → 「復興ボランティアセンター」へ変更

⑥今後の社協活動について
 ●上記の活動以外にも、仮設住宅等で避難生活を続けられている被災者の皆様方の生活の困りごとを支援するため、新たな事業の準備を行います。
 ●今回の災害ボランティアセンターの運営及び、コロナウイルス関連等により休止状態となっている既存の事業についても再開に向けて事を進め、寄り添った地域福祉活動に取り組みます。

⑦お問い合わせ電話番号 
 ☎ 080-5069-9890 (電話受付時間は、午前9時~午後4時)



 リーフレット ダウンロード

9/13(日)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は119名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
派遣件数7件、うち完了は2件でした。
多くの皆様方にご参加いただきました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。
明日(9/14)は、先に周知しました通り、予定の団体のみの受け入れとなりますので個人のボランティアの募集はありません。ご理解とご協力をお願いいたします。

9/14(月)9/15(火)のボランティアの募集について

 八代市災害ボランティアセンターでは皆様のご協力おかげをもちまして、被災世帯の土砂出し、片付け、清掃のニーズが減少してまいりました。そこで、9/14(月)、15(火)のボランティア募集については、被災世帯のニーズの調整および現地確認を行う期間とし、一時的に休止をさせていただきます。詳しくは次に掲載の通りとなります。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

〇9/14(月)
 前もって活動を予定されていた団体による活動のみ実施します。
 ニーズの調整や現地確認のため個人のボランティア募集は休止します。

〇9/15(火)
 ニーズの調整と現地確認のため個人ボランティアの募集を休止します。

○9/16(水)
 ボランティア募集を行いますので募集人数等は前日までに掲載いたします

今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

八代の「スーパーボランティア」田中さん!

 7月15日、西宮町の旧八代市食肉センター跡地に 災害ボランティアセンター(拠点)を設置してから、やがて2か月、ありがたいごとに八代市災害VCには、連日、継続して何度も支援に訪れるボランティアの皆様が多々いらっしゃいます。  

 その中に 一際目立つ 方がいらっしゃいます。

 田中さん、御年80歳(来月81歳)です。
 今日で、八代市 災害VCへは41回目、これまでのセンターの開設日数は48日ですので、活動日数は半端ないです。

 センタースタッフだけでなく、ボランティアさんも気になる田中さん。遅くなりましたが、皆さんにご紹介させて頂きます。
 愛媛県 松山市生まれ、各地点々とされ、流れ流れて八代の地に着いたとのこと。
 昔は「はつり工」で、家財出しや土砂出しの作業は、私にとって「ままごと」みたいなもの。取材当日は床下の土砂出しでしたが、小柄な田中さんは、自ら進んで床下に入り、かきだして頂きました。
 先日、洗浄案件の活動の際には「物足りなかった」とも仰っていました(笑)

 梅雨明け後は猛暑日が続き、熱中症の危険も伴う作業でしたが、全然つらくないし、暑さも感じない、とお元気そのもの。
 現在、通院もなく、健康そのもの、昔は飲んだけど、今は酒もタバコもやらない。
 家にいてゴロゴロしていても、母ちゃんに怒られるだけだから、活動している方が楽しい。毎日通いたいとのこと。
 ご本人にとって災害ボランティア活動は生きがいそのものといった感じです。
 いつもニコニコ笑顔の田中さん、その笑顔にセンタースタッフ、ボランティアの方もファンがたくさん。
 活動終了後、ファンの皆さんが田中さんを囲んで一緒に談笑されています。

 なんと田中さんは毎回、ご自宅から自転車で通われていて、雨の日も風の日も、萩原橋を渡ってお見え頂いています。
 先日、大雨で活動休止になった際は、Facebook等での確認ができず、雨合羽を着て、雨の中お越し頂いたこともありました。
  先般の台風9号、10号に伴う休止については、ご自宅へ連絡させて頂いたところです。
 
 スーパーボランティア 田中さま、今後とも無理をなさらず、引き続き八代市災害ボランティアセンター へのご支援、どうぞ宜しくお願い致します。






9/13(日)の活動について‼

 9月13日(日)の募集予定人数は60人です。皆様のご協力により完了件数が増えてきたためニーズ件数が少なくなっており募集人数が減っております。なお、受付は9時~10時ですが、集まり次第では早めに被災者のお宅への活動へ向かうため受付を開始する場合があります。また、募集の人数に達しました時には早めに受付を終了する場合がありますのでご了承ください。

9/12(土)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は86名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数6件、うち完了は5件でした。
朝から風雨強い中にたくさんの方々にご参加いただきました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

電源供給源としての電気自動車(日産自動車)

 昨日、日産自動車 株式会社様より、電気自動車(EV)をお借りしました。
 電気がまだ復旧していない地域で、高圧洗浄機等を使用する際は、発電機を持参して対応していますが、今後は、「日産リーフ」を電力源として活用することも可能となりました。
 活用した際にはまた、皆様にご報告致します。
 この度は日産自動車さま、ご提供頂きました販売店さま、ありがとうございました。活用させて頂きます。
 また、今回、熊本県社会福祉協議会 様(熊本県災害ボランティアセンター 様)にもご支援ご協力頂いております。
 いつもありがとうございます。

(参考記事)
 令和元年台風15号 千葉県大規模停電 における日産自動車の支援について
  https://ev.nissan.co.jp/BLOG/186/

日々の災害VCに運営につきましては、様々な皆様のご支援・ご協力により成り立っております。 ありがとうございます。 
 引き続き、ご支援の程宜しくお願い致します。

★★その他、個人・団体・企業等の皆様より、様々な物資等のご支援を頂いており、ありがとうございます。一部のみのご紹介となっておりますが、ご了承下さい★★






坂本住民自治協議会③(中谷地区)

 昨日(9/11木)、さかもと青少年センター分館で行われた中谷地区の自治会長様の会合に参加させて頂きました。
 先日の記事のとおり、14日(月)に市で行われる「復興計画策定委員会」へ向け、地域の意見を集約するために、各地域で自治会長様の会合が行われています。
 今回も各自治会長さまより、様々なご意見等がありました。

 他の地域でも出た共通意見の他にも以下のようなご意見等が・・・
  ●この地に住んで37年、過去最大で想像を絶する水量及び被害だった。
  ●避難経路を確保するため、道路をかさ上げしてほしい
  ●復旧の最中ではあるが、中谷橋の流木も早く取れたほうが良い。
  ●安心安全な宅地が造成されれば、坂本に戻る方もいると思う。
  ●地域では、行方不明の方の一日も早い発見を祈っています。 等々

 今後とも、住民自治協議会様、市政協力員様、自治会長 様など、関係者の皆さまと積極的に連携させて頂きます。
 住民主体によるこの会合は、13日(日)まで7地域で行われます。
 引き続きお邪魔させて頂きます。坂本住民自治協議会 様 今後とも宜しくお願いいたします。

 なお、本日、自治会長様にマーキングして頂いた場所(公民館・側溝等)の現地調査にいってまいりました。
 会議でもお話がありましたが、やはり地域の拠り所である場所(公民館や集会所)は重要であり、今後、地域コミュニティの再建等のためには不可欠な拠点となります。

 八代市災害ボランティアセンターでは、引き続き、被災者様宅と同時進行で、公民館等の地域ニーズに対する支援活動も進めていくところです。















9/12(土)の活動について‼

 9月12日(土)の募集予定人数は60人です。
皆様のご協力により完了件数が増えてきたためニーズ件数が少なくなっており募集人数が減っております。なお、受付は9時~10時ですが、集まり次第では早めに被災者のお宅への活動へ向かうため受付を開始する場合があります。
また、募集の人数に達しました時には早めに受付を終了する場合がありますのでご了承ください。なお、雨の予報となっていますので、雨具等をご持参下さい。

9/11(金)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は 53名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
派遣件数7件、うち完了は4件でした。
大変お世話になりました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。
参加された方は55名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。

9/11(金)の活動について‼

 9月11日(金)の募集予定人数は60人です。皆様のご協力により完了件数が増えてきたため平日のニーズ件数が少なくなっており募集が減っております。なお、受付は9時~10時ですが、集まり次第では早めに被災者のお宅への活動へ向かうため受付を開始する場合があります。また、募集の人数に達しました時には早めに受付を終了する場合がありますのでご了承ください。熱中症対策を準備されてご参加ください。

9/10(木)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は55名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数7件、うち完了は3件でした。
大変お世話になりました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

坂本住民自治協議会②(中津道地区)

 昨日(9/8火)、上鎌瀬公民館で行われた中津道地区の自治会長様の会合に参加させて頂きました。
 先日の記事のとおり、坂本住民自治協議会 様においては、8月29日に協議会内に「坂本町復興推進部会」が発足し、併せて部会内に3つの委員会「①くらし・コミュニティ再建委員会」「②産業・経済委員会」「③防災・人口対策委員会」が組織化され、14日(月)に市で行われる「復興計画策定委員会」へ向け、8地域の意見を集約するために、各地域で自治会長様の会合が行われています。

 今回も各自治会長さまより、様々なご意見等がありました。
 出た意見等のごく一部(大枠)←前回とほぼ同じ部分
  ●安全な避難場所・宅地の確保
  ●緊急時の連絡体制の整備と機能性の確保
  ●道路の早急な復旧(交通の確保)
  ●砂防ダムへの堆積土砂の除去
  ●側溝(U字溝)への体積土砂の除去  など

その他にも以下のようなご意見が・・・
  ●世帯数の減少後は公民館の改修費用や新築費用の工面が難しい。
  ●公民館や防犯灯の維持費(電気・水道代)等の工面が難しい。
  ●代々、地域の拠り所であった、神社やお堂や神木等の復旧が難しい。
  ●道路が寸断されており、車検が出来ず車検切れとなっている。 等々

 社協 からは、前回同様、これまでの 災害ボランティアセンター の状況等を説明後、ゼンリン地図に、気になるお宅や、地域ニーズとして、気になるところ(側溝など)にマーキングして頂きました。
 今後とも、住民自治協議会様、市政協力員様、自治会長 様など、関係者の皆さまと積極的に連携させて頂きます。
 住民主体によるこの会合は、13日(日)まで7地域で行われます。
 引き続きお邪魔させて頂きます。坂本住民自治協議会 様 今後とも宜しくお願いいたします。
 なお、上鎌瀬公民館へ行く途中、これまで土砂で埋まって手つかずの状態であった、三坂公民館に コミサポひろしま 様、 レスキューアシスト熊本 様 が重機で入っていらっしゃるのを発見。(※チーム桃ちゃん)
 災害VCでも前を通るたびに気になっていたものの、被害の大きさからボランティアセンターでは着手できずじまいでしたが、対岸の西鎌瀬地区で活動していたコミサポひろしま 小玉代表さまが、三坂公民館の被害の甚大さを憂慮され、今回、入って頂いたとのこと。
 三坂公民館は被害の甚大さ故、今後、どのような形になるかはわかりませんが、地域の拠り所である、公民館がいつまでも土砂に埋まったままでは、地域の方も悲しまれます。
 そのような中、コミサポひろしま 様の活動はとても素晴らしいと思います。
 自治会長様の会合でも、先日よりコミサポひろしま 様に着手して頂きありがたいとおっしゃっていました。
 コミサポひろしま 様 ありがとうございます。
  各団体、得意・不得意があるなか、情報共有・連携等しながら活動しています。目指すところは一つ「被災地の一日でも早い復旧・復興」であり、「オール八代」で取り組む姿勢です。
 最後に、219号から瀬戸石地区の途中まで行けるとの情報から、村平橋のところまで行ってきました。高台の地区へのアクセスとなる村平橋も危険のため車両は通行止めとなっていました。また、バリゲードがあったので瀬戸石駅までは行けずじまいでした。






臼杵市社協さま「応援フラッグ」ありがとうございました!!!

  (大分県)臼杵市社会福祉協議会 (会長 垂井 美千代) 様より
「復興へ 心と力を結集して」と題し、八代市災害ボランティアセンター 及び ボランティア の皆さん宛に応援フラッグを頂きました。八代市 出身の方のメッセージもありました。
 早速、ホワイトボードに掲示させて頂きました。ボランティアさんスタッフ共々、温かいメッセージに元気を頂いています!

 垂井会長さまからのメッセージには「握りあう手に 復興の決意満ち・・・・」とありました。
 八代市災害VCスタッフ、ボランティアの皆さん,坂本地区で支援活動をしている各団体の皆さま、は勿論のこと、坂本住民自治協議会 様、被災者の皆さんと手をとり合って、坂本町の復旧復興へ向け、活動していきたいと思います。
 この度は、臼杵市社会福祉協議会さま ありがとうございました。










9/10(木)の活動について‼

  9月10日(木)の募集予定人数は60人です。皆様のご協力により完了件数が増えてきたため平日のニーズ件数が少なくなっており募集が減っております。なお、受付は9時~10時ですが、集まり次第では早めに被災者のお宅への活動へ向かうため受付を開始する場合があります。また、募集の人数に達しました時には早めに受付を終了する場合がありますのでご了承ください。熱中症対策を準備されてご参加ください。

9/9(水)災害ボランティアセンター活動報告‼

  本日のボランティア活動に参加された方は47名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
派遣件数4件、うち完了は1件でした。
大変お世話になりました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

ボランティア活動の再開について

  台風9号及び10号において被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。八代市においては幸いにして大きな被害もなく予定通り9月9日(水)よりボランティア募集を再開できることとなりました。
 
  募集予定人数は50人です。皆様のご協力により完了件数が増えてきました。平日のニーズ件数が少なくなっており募集が減っております。なお、受付は9時~10時ですが、集まり次第では早めに被災者のお宅への活動へ向かうため受付を開始する場合があります。また、募集の人数に達しました時には早めに受付を終了する場合がありますのでご了承ください。熱中症対策を準備されてご参加ください。

坂本住民自治協議会(西部地区)

 昨日(9/5金)、段公民館で行われた西部地区の自治会長様の会合に 支援P(災害ボランティア活動支援プロジェクト会議)様と一緒に参加させて頂きました。

 坂本住民自治協議会 様においては、8月29日に協議会内に「坂本町復興推進部会」が発足し、併せて部会内に3つの委員会「①くらし・コミュニティ再建委員会」「②産業・経済委員会」「③防災・人口対策委員会」が組織化されたとのこと。

 今回の会合は「①くらし・コミュニティ再建委員会」において、現在、坂本町内全ての自治会長さんを対象として実施しているアンケート調査等について、話し合いがありました。
 実施されているアンケート内容は、家屋の被災状況や、地域の片づけの状況、今回の災害時に住民の皆さんが大変な思いをされたこと。被災後、現在困っていること。等々。
 「多くの人に引き続き、住み慣れた坂本町に住んでもらうにはどうしたらよいか。」という発言がある中、様々なご意見がありました。

 出た意見等のごく一部(大枠)
  ●安全な避難場所・宅地の確保
  ●緊急時の連絡体制の整備と機能性の確保
  ●道路の早急な復旧(交通の確保)
  ●砂防ダムへの堆積土砂の除去
  ●側溝(U字溝)への体積土砂の除去  など
 社協 からは、これまでの 災害ボランティアセンター の状況、西部地区での対応状況、特例貸付等についてお知らせ後、印刷したゼンリン地図を広げ、各自治会長様に、気になるお宅や、地域ニーズとして、気になるところ(側溝など)にマーキングして頂きました。
 
なお、本日は、昨日、自治会長様にマーキングして頂いた所の現地調査に九州ブロック応援社協職員さまに向かっていただいています。ありがとうございます。

 八代市災害ボランティアセンター(八代市社会福祉協議会)と致しましては、ニーズ班による全ニーズの再調査と合わせて、自治会長さまからのマーキングやアンケート調査結果をもとに、今後、センター運営を進めていく所です。

 今後とも、住民自治協議会様、市政協力員様、自治会長 様など、関係者の皆さまと積極的に連携させて頂きます。

 住民主体によるこの会合は、13日(日)まで7地域で行われます。
 引き続きお邪魔させて頂きます。坂本住民自治協議会 様 今後とも宜しくお願いいたします。






側溝フタ開けマシーン!!

 先日の記事のとおり、現在、被災者様宅での活動と並行して、地域ニーズとしての「側溝の土砂出し」もできる範囲で実施していますが、昨日(9/4金)、株式会社 魁興業 様のご厚意により「側溝フタ開けマシーン」をお借りすることができました。

 早速、使い方のレクチャーを受け、九州ブロック応援社協職員(福岡県 直方市社協 様、福岡県 新宮町社協 様、佐賀県 武雄市社協 様、佐賀県 大町町社協 様)の皆さんと、イスを側溝に見立てて、シミュレーションしてみました(;^_^A)

 これまで、バールを駆使しながら、フタ開け作業していましたが、今後は楽にできそうです。ありがとうございます。

 なお、今回の件に関しましては 八代青年会議所 様のご支援・ご協力を頂いております。いつもありがとうございます!

株式会社 魁興業 様 
HP  https://kaikougyou.jimdofree.com/

 日々の災害VCに運営につきましては、様々な皆様のご支援・ご協力により成り立っております。  

 引き続き、ご支援の程宜しくお願い致します。
★★その他、個人・団体・企業等の皆様より、様々な物資等のご支援を頂いており、ありがとうございます。一部のみのご紹介となっておりますが、ご了承下さい★★





台風接近に伴う高速道路車両証明について

  高速道路のボランティア車両証明書の確認印の対応は次ぎの通りとします。

●5日(土) 9時~15時
 荒瀬サテライト 坂本地域福祉センター(坂本町荒瀬1307)

●6日(日)・7日(月)

 台風が最接近する予報のため、八代市災害ボランティアセンターの活動を休止しますので対応することができません。ご了承ください。

Tシャツを頂きました。

 ピースウィンズ・ジャパン (PWJ) 様より、酷暑の中、被災地支援のためにがんばる皆様へということで、ボランティアの皆様とスタッフ用にTシャツ等をご寄付いただきました
 継続して何回もご支援いただいている ボランティア の皆さんからも「着替え用に非常にありがたいです」と仰っていました。
 また、スタッフ用にはボーダーのTシャツを頂き、早速、フタッフ全員で着用させていただきました。
Tシャツのタグをみてみると「green label relaxing」の文字が・・・
 今回、ユナイテッドアローズ 様のご協力により、寄付が実現したとのこと。

● ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)様は、令和2年7月豪雨・洪水被災地支援
●ユナイテッドアローズ様は、被災地復興チャリティプロジェクト"MOVING ON TOGETHER!" 等により被災地支援をされています。

 この度は誠にありがとうございました。

ピースウィンズ・ジャパン 様HP
https://peace-winds.org/

ユナイテッドアローズ様 HP
https://www.united-arrows.co.jp/index.html
https://www.united-arrows.co.jp/special/2011moving_on_together/index.html







坂本地域支援団体連絡会議(3回目)

 先日(8/30(日))、八代市で被災者支援活動を行っている各団体の連絡会議(3回目)が、八代市坂本地域福祉センターで行われ、各団体の現在の活動状況等の共有を行いました。
 まず、坂本地区全体の地図に、各団体が現在、活動している地域をマーキングし、活動地域の共有を行いました。
 
その後、意見交換を行い、「側溝やお堂、農地や地域の洗い場(湧き水等)へのアクセス道路」等も、被災者の皆さんが自宅に戻られた場合に地域ニーズとして必要ではないか等々、意見がでました。

 今回、坂本住民自治協議会 様もご参加頂き、今後、住民自治協議会内に「復興推進」に係る部会ができること、住民のお困りごとアンケート調査を行うとのお話もありました。
 また、社会福祉協議会からは、今後の災害ボランティアセンターの方向性等についてお話させて頂きました。

 各団体が目指すところは一つ「被災地の一日でも早い復旧・復興」であり、「オール八代」で取り組む姿勢です。

 今後も、定期的な連絡会議は必要ですし、社協と致しましては、今後、坂本住民自治協議会の皆様との連携を密にさせて頂き、復興へ向け、継続的なサポートができればと考えております。

今回ご参加いただいた関係団体は以下の皆様です。
●水俣-Hub–Power 様(※ チームももちゃん)
●レスキューアシスト熊本 様(※チームももちゃん)
●コミサポひろしま 様(※チームももちゃん)
●道野カンパニー 様(※チームももちゃん)
●NPO法人球磨川アドベンチャーズやつしろ 様
●復興支援団体チームHub-uchi 様 
●チームドラゴン 様
●リボーン Reborn 様 
●グリーンコープ 様
●幡ヶ谷再生大学 様
●HOOH 災害支援チーム熊本 様
●坂本住民自治協議会 様
●八代青年会議所 様
●支援P(災害ボランティア活動支援プロジェクト会議)様」
●八代市災害ボランティアセンター(八代市社会福祉協議会)





台風10号への対応について

 台風9号の通過に伴い、災害ボランティア活動を9月4日(金)までボランティア受付を休止し、5日(土)からの再開を予定しておりました。

 ところが、非常に強い台風10号が、9月6日(日曜日)から7日(月曜日)にかけて、九州の西側を通過し、大きな被害をもたらすことも予想されているため、以下の通りの対応を予定しています。

●9月5日(土)
    台風対策によりボランティア受付を休止します。

●9月6日(日)、7日(月)
    台風接近によりボランティア受付を休止します。

●9月8日(火)
    被災地の安全確認のために現地調査を行う関係でボランティア受付を
休止します。

●9月9日(水)から、ボランティア受付の再開(予定)

ボランティア活動を安全に行うために準備をしますので皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。引き続きのご支援をよろしくお願い致します。

災害ゴミ等の収集等について(台風9号対策)

 先日(9/1(火))は、台風9号 が近づいていることもあり、飛散予防のため道路沿いに出ている災害ゴミ等を収集し、わいわいパーク の集積所へ運び出す作業と、側溝の土砂だしを致しました。

 地域ニーズとしての活動、併せて、台風が近づいていることから午前中(半日)のみの活動にも関わらず、90名を超えるボランティアの皆様にお集まり頂きました。

●「災害ゴミ収集」については、
  藤本地区、大門(おおかど)地区、坂本地区、油谷地区、下片岩地区。

●「側溝土砂だし」についは、
  荒瀬地区、小川(こがわ)地区 において作業しました。

 「災害ゴミ収集」班につきましては、午前中に数か所を回るということで、キリが良いところまで一気に、休憩も少なめの活動となり、申し訳ありませんでした。(意外に作業量が多く、一日相当分を半日で済ませたような感じでした。)

 また、活動終了時刻の12時を過ぎてからの、「もう1か所お願いします」に対しても、「行きましょう!!」とボランティアの皆さんの力強いお言葉を頂き、感謝しかありません。

 なお、ゴミ収集につきましては、コミサポひろしま 様、レスキューアシスト熊本 様 より車両及び運転手様のご提供頂いております。有難うございます。

 「側溝土砂だし」班についても、荒瀬地区と小川地区に分かれて作業致しました。小川地区には 城北高校 の生徒の皆様にもお手伝い頂きまして有難うございました。

 現地での活動終了後は、災害ボランティアセンター の台風養生を致しました。強風が予想されるため、テントの脚を畳むだけでは危険との判断により、全てのテントを完全にたたみました。
 テント中の資機材や物資(飲料水)等は荒瀬サテライト(八代市坂本地域福祉センター)の倉庫等へ移動をさせ、その他コンテナの固定作業等々にて終了となりました。

 災害VCでの台風養生や荒瀬サテライトへの資機材・物資の移動等につきましては、午前中の作業終了後、引き続き、沢山のボランティアの皆さんにお手伝い頂きました。お疲れの所、有難うございました。
 
 併せて、八代青年会議所 様 レスキューアシスト熊本 様 支援P(災害ボランティア活動支援プロジェクト会議)様 熊本市社協様  氷川町社協 様 九州ブロック応援社協様(福岡県 直方市社協 さま、福岡県 新宮町社協 様、佐賀県 武雄市社協 様、佐賀県 大町町社協 様)遅くまでお手伝い頂きまして有難うございました。
 
 日々の災害VCに運営に際しましては、様々な皆様のご支援・ご協力により成り立っています。ありがとうございます。
 引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。


木材等の撤去

災害ゴミの撤去

木材の撤去(油谷地区付近)

木材の撤去(下片岩付近)

災害ゴミの撤去(油谷地区)

木材撤去後、整地もして頂き、きれいになりました。

作業後、油谷川で手足を洗いました。

畳み出しも1件ありました。

側溝の土砂出しもしました(小川地区)

資機材を荒瀬サテライトへ移動させます。

到着後リレーで館内に搬入しました。

荒瀬サテライトの倉庫に搬入完了です。

倉庫に入りきれなかった一輪車は外へ

コンテナの固定は応援社協さまにお手伝い頂きました。

コンテナ5基の固定完了

ボランティアセンター内の全てのテントをたたみました。

台風9号の対応について‼(再掲)

 台風9号の対応について次のとおりお知らせします。

 ●9月2日(水)、9月3日(木)
   台風接近によりボランティア受付を中止します。

 ●9月4日(金)
   台風が通過した後の被災地の安全確認と次の日の受け入れ準備をいたします
ので、ボランティア受付は中止いたします。

 ●9月5日(土)
   ボランティア受付を再開いたします。

以上、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。。

9/1(月)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は94名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数7件、うち完了は5件でした。
 本日は、被災地の台風対策の活動とともにボランティアセンターの台風対策もお手伝い頂きありがとうございました。
 引き続きご支援をよろしくお願い致します。

9/1(火)の活動について‼

 9月1日(火)ボランティア募集について台風9号が九州の西側を通過する前に被災地の被災ごみや側溝等の土砂出し清掃を予定しています。
 これは台風によるごみ等の飛散防止と事故防止、雨による浸水等がないようにするために台風対策として予定しているものです。
 今回の募集は予定されている団体を除き個人ボランティアとしては20人です。活動時間は、午前中の活動で計画しております。

台風9号の対応について‼

 台風9号が9月2日、3日に九州の西側を通過する予報になっているようです。
そこで、八代市災害ボランティアセンターのボランティア活動について次のとおりお知らせします。

 ●9月1日(火)
   台風の対策のために被災ごみ等の片づけ搬出等のボランティアを募集します。
  後ほど掲載する記事をご確認ください。
 
 ●9月2日(水)、9月3日(木)
   台風接近によりボランティア受付を中止します。

 ●9月4日(金)
   台風が通過した後の被災地の安全確認と次の日の受け入れ準備をいたしますので、 
  ボランティア受付は中止いたします。

 ●9月5日(土)
   ボランティア受付を再開いたします。

以上、理解をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

8/31(月)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は64名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数6件、うち完了は1件でした。
本日は大変暑い中、沢山の方々にご参加頂きありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

地域ニーズとして・・・・台風対策‼

 大型で強い 台風9号 が、31日(月)午前3時現在、沖縄の南にあり、今後9/2(水)には九州に最接近の予定です。

 さて、荒瀬地区では、ボランティアの皆さんよって、国道219号沿いに搬出頂いた家財や土砂など、ある程度収集され、きれいになりつつありますが、側溝の土砂については、取れていない状況にあります。

 もし、今度の台風で大雨になった場合、雨水は側溝に流れず、結局、219号に泥水となって流れ出てしまい、また、道路も汚れてしまいます。
 そのような中、地区の市政協力員様とも相談し、側溝の土砂出しについて、取り組むことといたしました。

 災害ボランティアセンター では、被災者の方が一日でも早く、ご自宅での生活を取り戻すため、被災者さま宅を中心に、活動を進めていますが、このような案件につきましても、同時並行で、地域ニーズとして、昨日より、#ボランティア の皆さんと協力し、対応しているところです。
 ボランティアの皆さん、引き続き、#八代市災害ボランティアセンター へのご支援・ご協力のほどよろしくお願い致します。

側溝を外し、一輪車をスタンバイ。

側溝は土砂で埋まっています。

30センチ位でしょうか

1か月ほど前の荒瀬地区。219号沿いに搬出されています。

チョー気持ちいい! 日々、とにかく暑すぎて・・・

 昨日(8/30)も35度を超える猛暑日となり、活動後には、先日、欲しいものリスト でご寄付頂いた「冷え冷え」ドリンクと、済生会熊本病院 様による「冷え冷え」ところてんをご提供させていただいたところですが、あまりの暑さゆえに、ボランティアさんから「頭から水をぶっかけて下さい!!!」とのご依頼が・・・・

 水着に着替えてきましたとのことで、スタッフが遠慮なしに大口ホースで大量に放水させて頂きました(^-^;

「チョー気持ちいい!」の一言頂戴いたしました!
 ありがとございます。

 ボランティア の皆さん、酷暑の中、毎日、ご活動頂きまして誠にありがとうございます。
 引き続き、八代市災害ボランティアセンター へのご支援宜しくお願い致します。




「つる乃湯」様 長い間お世話になりました‼

 8月上旬より、温泉を無料として頂いていた「 つる乃湯 」様ですが、無料措置は8月末をもって終了致しますのでお知らせいたします。

 「つる乃湯 」様は、県内各地からお越し頂くボランティアさんの交通拠点となる 八代インターチェンジ すぐそばということで、こちらからご相談させて頂き、無料として頂いたところです。
 コロナ禍にあり、お客様が減少され、経営的にも厳しい状況下で、「被災地の復旧復興のために活動頂く、ボランティアの皆さんのお役に立てれば・・・」とのお気持ちから、受け入れて頂きました。

「汗を流して、きれいさっぱり帰宅の途につけてとても嬉しい。」と ボランティア の皆様からもお話伺っております。

 これまで、700名を超える皆様を受け入れて頂き、誠にありがとうございました。

 今後も、引き続き「 つる乃湯 」様をご贔屓頂けますよう宜しくお願い致します。

「つる乃湯 」様HP  http://tsurunoyu-onsen.com/index.html
 ●熊本インター店  
  熊本県熊本市東区石原2-4-11 TEL 096-335-8000

 ●熊本八代店  
  熊本県八代市川田町西505   TEL 0965-39-1000

 ●鹿児島出水店  
  鹿児島県出水市六月田町941 TEL 0996-67-5000

「ところてん」をご提供頂きました‼

  今日8/30(日)は済生会熊本病院 様より、冷え冷え「ところてん」をご提供頂きました。
 (8月の毎週日曜日に計4回お越し頂きました)
  活動から戻られたボランティアの皆さんも「美味しい」と食べていらっしゃいました。
 済生会熊本病院 様、ご支援いただきまして、ありがとうございました。




「エフエムやつしろ」で災害VCの件がオンエアされます。‼

 8/31(月)カッパFM「おはよう765」の番組内で、八代市災害ボランティアセンター で活動されるボランティアの皆さんから被災者の方へ寄せられたメッセージ等が紹介されます。是非聴いてみてください。

番組自体は8:00スタートですが、紹介されるのは9:35頃とのこと。
 一部、最新版の「かじゅめる」の裏表紙にも紹介されていますので、そちらも手に取ってみて下さい!

 なお、明日、担当されるパーソナリティーの内山さよ様につきましては、災害VCの運営 ボランティア として定期的にお手伝い頂いております。

 いつもありがとうございます


カキ氷をご提供頂きました‼

 8/29(土))、熊本県こども食堂ネットワークの皆様より、冷え冷え「カキ氷」の提供がありました。
 猛暑日だったため、活動から戻られたボランティアの皆さんも大変喜んでいらっしゃいました。
 熊本県こども食堂ネットワーク の皆様、ありがとうございました!






災害ゴミ収集支援‼

 先日、ボランティア の皆さんの送迎中に、岡山県 倉敷市 や神戸市 のプレスパッカー車等を見かけました。
(京都市 からも8/11から八代市に入って頂いているとのこと)

 ボランティアの皆さんによって、家の前や道路脇などに搬出して頂いた災害ゴミ等について、環境省 の要請等により、全国各地から、災害ゴミ等の収集について、八代市へ応援に来ていただいているとのこと。

 八代市災害ボランティアセンター へも環境省九州地方環境事務所さまより、何度となくお越し頂き情報交換させていただいております。

 様々な関係機関の皆様のご支援ご協力により、被災地の復旧復興は進んでおります。
 ありがとうございます。

 また、倉敷市と言えば、以前の記事にもあります通り、倉敷市社会福祉協議会 さまからも、資機材一式、あとミスト扇風機等々、お借りしております。猛暑の中、ミスト扇風機はセンター内で大活躍中です。 こちらもありがとうございます。

【岡山・倉敷市】
西日本豪雨のノウハウ生かす!熊本の災害ごみ撤去へ応援派遣
https://news.yahoo.co.jp/articles/af7c950a1ee4d787ed0279299f1dc9705e03a361

【神戸市】
令和2年7月豪雨に係る被災地への職員の派遣について(廃棄物収集・運搬)(第2次)https://www.city.kobe.lg.jp/a36643/press/257918769133.html

【京都市】
八代市坂本町 京都市職員が災害ごみ収集(熊本)
https://www.fnn.jp/articles/-/74273







熊本トヨタ自動車株式会社様より車両を無償で貸与頂いています‼

 8/21から、熊本トヨタ自動車株式会社 様より車両(ミニバン)1台を無償で貸与頂いております。

 被災地への搬送車両、救護班車両として、使用させて頂いております。
 ありがとうございます。

 熊本トヨタ自動車 株式会社様 HP
https://www.kumamoto-toyota.co.jp/
 
 なお、今回の件につきまして、熊本県ボランティアセンター 様(熊本県社会福祉協議会 様)のご支援等頂いております。ありがとうございます。
 日々の災害VCに運営につきましては、様々な皆様のご支援・ご協力により成り立っております。  
 引き続き、ご支援の程宜しくお願い致します。





8/31(月)の活動について‼

 8月31日(月)ボランティア募集予定人数は40人です。
 皆様のご協力により完了件数が増えてきました。
 平日のニーズ件数が少なくなっており募集が減っております。なお、受付は9時~午前10時ですが、集まり次第では早めに被災者のお宅への活動へ向かうため受付を開始する場合があります。また、募集の人数に達しました時には早めに受付を終了する場合がありますのでご了承ください。
 熱中症対策を準備されてご参加ください。

8/30(日)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は172名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数住宅15件、うち完了した住宅は4件でした。
暑い中に沢山の方々にご参加頂きありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

8/29(土)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は241名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数住宅17 件、うち完了した住宅は9件でした。
沢山の方々にご参加頂きありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

8/28(金)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は105名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数住宅9件、うち完了した住宅は3件でした。
沢山の方々にご参加頂きありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

「欲しいものリスト」飲料水たくさん届きました‼

 先日の記事において、「冷え冷え」飲料水の在庫も少なくなり、「アマゾン」 「欲しいものリスト」を活用した、ご寄付のお願いをさせて頂きましたが、全国各地の皆さんの ご協力により、一定数確保することができした!!!!
 (一旦、欲しいものリストによるご寄付は終了させて頂きました。ありがとうございました。)
 (※その他、直接、個人・団体・企業の皆様からもご寄付頂いております。ありがとうございます!!)

 今回「欲しいものリスト」 を初めて利用したのですが、皆様にも状況をご報告致します。
①届いた飲料水の各ケースには送り状が貼り付けされており、その中に寄付者様(贈り主様)の情報が記された注文票が封入されています。(匿名の方の場合は貼りついておりません)
②注文票には、贈り主様の住所等と合わせてメッセージ欄もあります。

 ここではそのメッセージの一部ご紹介させて頂きます。

(1)困ったときはお互い様。みんなで助け合い、乗り越えていきましょう。(広島県廿日市市 I様)
(2)被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。ボランティアの皆様の懇親的な活動に敬意を表します。(熊本県合志市 S様)
(3)ボラ終わりにもらった飲み物に癒されました。少しでもお力になれたら(I様)
(4)一日も早く坂本町の皆様に笑顔があふれますように(八代市 T様)
(5)広島からじゃけ!ちゃんと水分とらにゃあ!ぼちぼちやりんさいよ!(広島県東広島市W様)
(6)猛暑の中、大変お疲れ様です!「冷え冷え」サービスの一助になれば幸いです(宮城県仙台市S様)
(7)県外でボラ参加できませんが、参加されるボラさん、VCスタッフさん応援しています(福岡県大野城市K様)
(8)旧坂本村出身です。ボランティアの皆さんありがとうございます。体に気を付けて作業頑張って下さい(神奈川県横浜市M様)
(10)ボランティア・職員の皆様、猛暑の中での作業ありがとうございます(東京都目黒区S様)

 こころ温まるメッセージありがとうございます。

 八代市 ボランティアセンター におきましては、ボランティア の皆さんのご協力を得ながら、スタッフ一同、被災地の一日でも早い復興・復旧へ向け努力してまいります
 また、先日、運営ボランティアの方より、飲料水を入れている「どぶ漬け」の氷が溶けにくいよう、ホームセンターから断熱材を購入し、カットしたものをご寄付頂きました。これまでは段ボールをかぶせていましたので、今後は、「冷え冷え」も2割増しといった所です☆

 日々の 災害VC に運営に際しましては、様々な皆様のご支援・ご協力により成り立っています。
 引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。













豪雨災害復興ボランティアTシャツ頂きました‼

 先日、株式会社アソート 様 及び 一般社団法人アウトリーチプロジェクト 様より
ご寄付頂いたTシャツを配付させて頂きました。

  株式会社アソート 様 
  一般社団法人アウトリーチプロジェクト 様 
    HP http://kyushu-outreach-project.com/

 熊本地震 の際、運営されるグループホーム2棟を被災され、その後、益城町 でのボランティア活動をされる中で、ボランティアセンター の重要性をお感じになられたとのことで、今回以下のような趣旨でご寄付頂きました。

●猛暑続く炎天下の中、作業を一生懸命にこなしてくれるボランティアの皆さんへの記念になれば・・・
●かたち(Tシャツ)として残るものがあれば、子どもたちやお孫さんたちに話すきっかけにもなり、自然と語りべになってくれるのではないか・・・
●何よりも、現地でボランティアに行けなくても少しでも応援したいという気持ち・・・ 等々

 早速、喜んで着て頂いたボランティアさんもいらっしゃいました。

 このプロジェクトはスポンサーを募り、ご寄付頂いているとのことで、今回のTシャツには ネッツトヨタ熊本株式会社 様、熊本入大不動産 様のお名前が記載されていました。

 配付ブースでは、今回も、熊本市社会福祉協議会 様にかわいいイラストを描いて頂きました。いつもありがとうございます。!

 皆様ありがとうございました!!!







8/28(金)の活動について‼

 8月28日(金)は、通常どおり受付を実施します。時間は9時~10時ですが、集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。暑い中での活動ですので熱中症対策を準備されてご参加ください。
 皆さんの参加をお持ちしております。

8/27(木)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は92名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数住宅7件、うち完了した住宅は2件でした。
 時折り雨の降る中、沢山の方々にご参加頂きありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

8/27(木)の活動について‼

 8月27日(木)は、通常どおり受付を実施します。時間は9時~10時ですが、集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。暑い中での活動ですので熱中症対策を準備されてご参加ください。
 皆さんの参加をお持ちしております。

8/26.(水)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は97名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数住宅7件、うち完了した住宅はありませんでした。
 天気が不安定な中、暑い中に沢山の方々にご参加頂きありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

八代市災害VCでのコロナ対策

  八代市 災害ボランティアセンター では、先日、「欲しいものリスト」の記事でお伝えしました「熱中症 対策」の他に、「コロナ 対策」として、以下のような対策をし、オリエンテーション時に説明させていただいております。

 ①被災地までの移動車両内でのマスクの着用徹底周知
 ②(乗車前に)移動車両内への除菌スプレー等の噴霧
 ③移動車両内に次亜塩素酸水スプレーの常備(セルフ用)
 ④移動車両内にマスクの常備(活動後マスクが汚れた方用)
 ⑤センター帰着後、長靴洗浄に続き、次亜塩素酸水 コーナーでの手指消毒の奨励
 (先日の記事のとおり、無料配布も致しております。各自、容器等はご持参ください。)

 引き続き、できることをできる範囲で対応していきたいと思います。ご理解の程宜しくお願い致します。

 なお、次亜塩素酸水の無料配付は先般の記事のとおり、以下の3者の皆様のご協力により実現いたしております。ありがとうございます!

●株式会社 テックコーポレーション 様
 HP http://www.techcorporation.co.jp/
●有限会社 安藤建設 様 
 HP https://www.andoh-k.co.jp/
●株式会社 NAINAI 様
 HP https://nainai.co.jp/

車内には空間噴霧用スプレーとボランティアの皆さんにセルフでお使いいただける次亜塩素酸水スプレーも常備しております。活動後、併せてマスクが汚れた方用のマスクも用意していますので、ご自由にお取りください!


次亜塩素酸水コーナーも設けております。お帰りの際の手指消毒にどうぞ!ペットボトル容器等をご準備頂ければ、お持ち帰り頂いて構いません


次亜塩素酸水無料生成機を無料提供頂いております。ボランティアの皆さんドンドン使って下さい


出発前の飲料水コーナー横にもマスクを用意しています。

8/26(水)の活動について‼

 8月26日(水)は、台風の接近が気にかかりますが通常どおり受付を実施します。時間は9時~10時ですが、集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。
 暑い中での活動ですので熱中症対策を準備されてご参加ください。
皆さんの参加をお持ちしております。

8/25.(火)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は98名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数住宅7件、うち完了が住宅1件でした。
残暑厳しい中の活動ですが沢山の方々にご参加頂きありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

8/25(火)の活動について‼

 8月25日(火)は、通常どおり受付を実施します。時間は9時~10時ですが、集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。暑い中での活動ですので熱中症対策を準備されてご参加ください。
 皆さんの参加をお持ちしております。

8/24(月)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は78名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
派遣件数住宅7件、うち完了が住宅5件でした。
 毎日暑い中に沢山の皆様にご参加いただき感謝申し上げます。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

8/23(日)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は211名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数住宅14件、うち完了が住宅6件でした。
暑い中に活動にご参加頂きました皆様に感謝申し上げます。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

8/22(土)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は237名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数住宅14件、うち完了が住宅4件でした。
残暑厳しい中に活動いただき誠にありがとうございます。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

感謝‼八代高校の皆さん

  昨日(8/20)、八代高校 の皆さんより、被災者の皆さん・ボランティア の皆さん宛のメッセージカード等が届きました。

 八代高校の生徒の皆さんからは、災害ボランティアセンター 立ち上げ初期の頃、被災地でのボランティア活動を行いたい旨のご相談を頂いておりましたが、当時は国道219号線が通行止、県道158号線も時間による通行規制に加え、そもそも大型車両(マイクロバス等)での現地入りは不可能であったため、止む無くお断りさせていただいた経緯がございます。
 その後も、「私たちに今できることは何か」を合言葉に、校内外での募金活動、物資支援の呼びかけ等を行い、寄付等も頂いたところです。

 今回、生徒の皆さんから、元気がでるビビッドカラーのカードに頑張ろうメッセージを頂きました。
 センタースタッフも元気を頂いております。
 センター飲料水コーナー横にありますので、ボランティアの皆さんも是非ご覧ください。

 八代高校の生徒の皆さんありがとうございました!


感謝‼玉名工業高校の皆さん

  昨日(8/20)、玉名工業高校 の皆さんにボランティア活動にお越し頂きました。140名超、マイクロバス6台体制で現地へ向かって頂きました。
 機械科の皆さんが手作りしたリヤカーを携え活動され、活動終了後には災害VCへご寄付頂きました。
  有効活用させていただきます。
 
 県立玉名工業高の生徒たちが豪雨災害の被災地・八代市坂本町で
 災害ボランティア活動【テレビ熊本】
 https://www.fnn.jp/articles/-/76090

 生徒の皆さんありがとうございました!








感謝‼青年会議所ネットワーク

 昨日(8/20)、熊本青年会議所 様(理事長 渡邉 俊一郎 様)にボランティア活動にお越し頂きました。
 先般の記事にもありますとおり、今回の 八代市災害ボランティアセンター の運営につきましては、八代青年会議所 様、氷川町社協 様、八代市社会福祉協議会、3者による応援協定に基づき運営しております。

 八代青年会議所様(理事長 豊田 啓勤 様) 様には、災害ボランティアセンター のインフラ整備、および物資等の提供、運営スタッフ等々、ご支援頂いております。物資等については、全国の青年会議所様のネットワークによりご支援頂いたところです。

 今回も、青年会議所 ネットワークによる、被災地支援、誠にありがとうございます。
 日々の災害VCに運営に際しましては、様々な皆様のご支援・ご協力により成り立っています。
 引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。




8/22(土)の活動について‼

 8月22日(土)は、通常どおり受付を実施します。時間は9時~10時ですが、集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。毎日暑い日が続きますので熱中症対策を準備されてご参加ください。
 皆さんの参加をお持ちしております。

8/21(金)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は109名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
派遣件数住宅8件、うち完了が住宅4件でした。
 暑い中に日々活動いただく皆様に感謝申し上げますと共に、引き続きご支援をよろしくお願い致します。

軽トラックをご寄付頂きました!

 本日、株式会社南九州マツダ様より軽トラックをご寄付頂きました。
 被災地への資材運搬用として使用させて頂きます。
 ありがとうございました。
  MAZDA SCRUM TRUCK
 
 株式会社 #南九州マツダ 様 
 HP http://minamikyusyu-mazda.dealer.mazda.co.jp/
 
 マツダ 株式会社 様といえば、本社は広島県。
本日8月20日は77名の方が犠牲となった広島市の土砂災害「平成26年8月豪雨」から6年となります。

 「広島市の土砂災害から6年」#NHK NEWS WEB
 https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20200820/4000008672.html
 
 ニュースによれば被災地では復興が進む一方で人口減少と高齢化が進む中、避難の支援や災害の経験をどう伝えていくかが課題とのこと。

 八代市災害ボランティアセンター では、被災地の復旧復興へ向け、日々、ボランティア の皆さんのご協力を得ながら、支援活動を行っていますが、併せて次のフェーズへ向けてどうあるべきか今後検討する予定です。




8/21(金)の活動について‼

 8月21日(金)は、通常どおりボランティア活動に参加される方々の受付を実施します。時間は午前9時~午前10時までですが、ボランティアさん方の集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。
 毎日暑い日が続きますので熱中症対策を準備されてご参加ください。
 皆さんの参加をお持ちしております

8/20(木)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は231名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数住宅14件、うち完了が住宅5件でした。
 毎日暑い中に、沢山の皆様にご参加いただきありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

冷え冷えの飲料水をご用意していますが・・ご寄付のご相談です!

  梅雨明け以降、炎天下が続いており、昨日も35度を超える猛暑日の中、連日、大勢のボランティアの皆様に駆けつけて頂いており感謝申し上げます。
 さて、八代市災害ボランティアセンター では、熱中症対策のため、各自ご用意頂いた飲料水とは別に、ボランティアの皆さんには出発前に必ず、飲料水等を2~3本取っていただくようお願いしています。(そのほかにも塩アメやマスク、手袋等も・・・)  

 また、活動終了後にも、ご提供いただいた氷水につけた「冷え冷え」の飲料水等を提供させていただいております!

※スタッフが毎日、氷をご提供いただく事業者さまへお伺いしています。いつもありがとうございます。      

 災害ボランティアセンター設置後、1か月以上経過し、当初、準備いたしました飲料水、また、随時、関係各所、また個人の皆様からご支援いただいた飲料水等も少なくなりつつあります。 特にスポーツドリンク系が不足しております。
 そこで、連日駆けつけて頂くボランティアの皆様に提供するドリンクのご寄付をお願いできればと思っております。  

 つきましては アマゾン の「欲しいものリスト」を活用した飲料水等のご寄付について、皆様のご協力を賜りたくご案内するものです。
 八代市災害ボランティアセンター 「欲しいものリスト」はこちら  
   https://amzn.asia/239UpSB

 「被災地の復旧復興の要であるボランティアの皆様」の支援のため、是非、ご検討頂きますよう宜しくお願い致します。

 また、話は変わりますが(これまで周知できていませんでしたが)、先日より、「女子更衣室」も設置しておりますので是非ご利用下さい。 (中にはミスト扇風機を設置していますが、炎天下のテントの中なので、こちらの「冷え冷え」は控え目となっております・・・(^-^;) ご容赦下さい!)
 
八代市災害ボランティアセンターでは、引き続きボランティアの皆様が活動しやすい環境づくりに努力してまいります。  日々の災害VCに運営に際しましては、様々な皆様のご支援・ご協力により成り立っています。  
  引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。




8/20(木)の活動について‼

 8月20日(木)は、通常どおりボランティア活動に参加される方々の受付を実施します。時間は午前9時~午前10時までですが、ボランティアさん方の集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。
 毎日暑い日が続きますので熱中症対策を準備されてご参加ください。
皆さんの参加をお持ちしております。

8/19(水)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は97名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数住宅15件、うち完了が住宅7件でした。
 毎日暑い中に沢山の方々にご参加いただきありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

8/19(水)の活動について‼

 8月19日(水)は、通常どおりボランティア活動に参加される方々の受付を実施します。時間は午前9時~午前10時までですが、ボランティアさん方の集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。
 毎日暑い日が続きますので熱中症対策を準備されてご参加ください。
皆さんの参加をお持ちしております。

8/18(火)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は120名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数住宅12件、うち完了が住宅3件でした。
 毎日暑い中に沢山の方々にご参加いただきありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

8/17(月)の活動について‼

  8月17日(月)は、通常どおりボランティア活動に参加される方々の受付を実施します。
  時間は午前9時~午前10時までですが、ボランティアさん方の集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。今日より気温が高くなると予想されるため熱中症対策を準備されてご参加ください。
  皆さんの参加をお持ちしております。

8/16(日)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は205名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数住宅18件、うち完了が住宅7件でした。
 お盆休みの最終日に沢山の方々にご参加いただきありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

次亜塩素酸水を無料配布しています。(コロナウイルス対策等)

  八代市災害ボランティアセンター では、ボランティアの皆さんが活動終了後に、手指消毒や長靴洗浄・車内除菌等のために使用できる「次亜塩素酸水 」を無料提供しています。
 今年6月末、NITE(独立行政法人 #製品評価技術基盤機構)によれば、「次亜塩素酸水(電解型)は有効塩素濃度35ppm以上のものが#新型コロナウイルス の除菌に対して有効である」と発表されています。
 https://www.nite.go.jp/information/osirase20200626.html

 八代市災害VCで無料配布している次亜塩素酸水の有効塩素濃度は35ppmで設定頂いており、以下の用途等でお使いいただけます。

 ●手指消毒
 ●資機材・長靴等の除菌
 ●車両の清掃及び除菌 等

 今回、以下の皆様のご支援・ご協力により「次亜塩素酸水生成機械」を設置頂いております。ありがとうございます。

●株式会社 テックコーポレーション 様  
  HP http://www.techcorporation.co.jp/
● 有限会社安藤建設 様 
  HP https://www.andoh-k.co.jp/
●株式会社 NAINAI 様 
  HP https://nainai.co.jp/

 また、「無料配布」も致しております。容器(ペットボトル・スプレー型ボトル等)は、各自ご持参下さい。
 ※お配りする量には限りがございますので、 予めご了承下さい。
 ※ペットボトルなどによる、保存容器の場合1週間程度となります
 
八代市災害ボランティアセンター では、引き続きボランティアの皆様が活動しやすい環境づくりに努力してまいります。
 日々の災害VCに運営に際しましては、様々な皆様のご支援・ご協力により成り立っています。
 引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。









****************************************************************
 八代市社会福祉協議会 では災害VCの運営に際しまして、ボランティアの皆様の多大なるご支援・ご協力により成り立っていますが、被災者支援に必要な物資・資源・資材・人材の調達や臨機応変な支援活動が行うことができる資金も必要となります。
 被災者の皆様への支援を行うため、八代市社会福祉協議会 では災害ボランティア活動や災害ボランティアセンターの運営に必要な資金として「支援金」の募集をしております。
 #被災者 の皆様が一日でも早く日常を取り戻せるようするため、皆様のご協力をお願い申し上げます。

【支援金募集のページ】
http://www.yatsushiro-shakyo.jp/homepage_new/saigai_vc_donation.html


8/16(日)の活動について‼

  8月16日(日)ボランティア募集予定人数は200人の予定です。

  なお、受付時間は午前9時~午前10時までですが、ボランティアさん方の集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。
  暑くなることが予想されますので、熱中症対策を準備されてご参加ください。
  皆さんの参加をお持ちしております。

【再掲】お盆期間中はお休み致します

 八代市災害ボランティアセンター の支援活動には、今まで多くのボランティアの方々にご支援ご協力を頂き被災者の皆さまの復興に向けた支援が出来ておりますこと、心から感謝申し上げます。
 さて、先日お伝えしましたとおり、お盆期間中については、被災後初めて迎えられるお盆において心静かにお過ごしいただけますよう、8月13日(木)~15日(土)の期間中は、ボランティア活動を休止させていただきます。

休止期間中のお問い合わせは下記までお願いします。

(受付時間 9:00~16:00)
 ●ボランティア活動をしたい方
   080-5070-9642
 ●ボランティアを依頼したい方
   080-5073-9680
 ●総合窓口
   080-5063-9743

一日も早い復旧復興を願って・・・
(写真は深水橋)


8/12(水)災害ボランティアセンター活動報告‼

  本日のボランティア活動に参加された方は219名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
  派遣件数住宅13件、うち完了が住宅1件でした。
  大変暑い中、沢山の方々にご参加いただきありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

8/12(水)の活動について‼

  8月12日(水)は、ボランティアの募集予定人数は、150人の予定です。
  なお、受付時間は午前9時~午前10時までですが、ボランティアさん方の集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。暑い中での活動になりますので熱中症対策を準備されてご参加ください。
  たくさんの参加をお持ちしております。

8/11(火)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は153名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数住宅12件、うち完了が住宅7件でした。
 天気が心配されましたが、沢山の方々にご参加いただきありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

8/11(火)の活動について‼

  8月11日(火)は、降雨の心配もあるようですが、ボランティアセンターの受付は予定どおり実施します。ボランティアの募集予定人数は、80人の予定です。
  なお、受付時間は午前9時~午前10時までですが、ボランティアさん方の集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。暑い中での活動になりますので熱中症対策を準備されてご参加ください。
  たくさんの参加をお持ちしております。

8/9(日)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は380名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数住宅33件、うち完了が住宅12件でした。
 暑い中、沢山の方々にご参加いただきありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

明日8/10(月)の受付及び支援活動は中止します。

  災害ボランティアセンターの活動にご協力頂き誠にありがとございます。
  明日8/10(月)の支援活動ですが、台風5号の影響により荒天となる可能性がある事から安全性を考慮して、当日ボランティアの受付及び支援活動は中止となります。
  明日の活動を予定されていた皆様には、今後もご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

8/9(日)の活動について‼

  8月9日(日)は、多くの団体ボランティアのご協力により個人ボランティアの募集予定人数は、210人の予定です。
  なお、受付時間は午前9時~午前10時までですが、ボランティアさん方の集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。
 暑い中での活動になりますので熱中症対策を準備されてご参加ください。
たくさんの参加をお持ちしております

8/8(土)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は417名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数住宅30件、うち完了が住宅5件でした。
 非常に暑い中、沢山の方々にご参加いただきありがとうございました。
 引き続きご支援をよろしくお願い致します。

お盆期間中はお休み致します

 八代市災害ボランティアセンター の支援活動には、今まで多くのボランティアの方々にご支援ご協力を頂き被災者の皆さまの復興に向けた支援が出来ておりますこと、心から感謝申し上げます。
 さて、お盆期間中の支援活動についてですが、被災後初めて迎えられるお盆において心静かにお過ごしいただけますよう、8月13日(木)~15日(土)の期間中は、ボランティア活動を休止させていただきます。

休止期間中のお問い合わせは下記までお願いします。

(受付時間 9:00~16:00)
 ●ボランティア活動をしたい方
   080-5070-9642
 ●ボランティアを依頼したい方
   080-5073-9680
 ●総合窓口
   080-5063-9743

一日も早い復旧復興を願って・・・
(写真は深水橋)


8/8(土)の活動について‼

 8月8日(土)は、多くの団体ボランティアのご協力により個人ボランティアの募集予定人数は、110人の予定です。
 なお、受付時間は午前9時~午前10時までですが、ボランティアさん方の集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。暑い中での活動になりますので熱中症対策を準備されてご参加ください。
 たくさんの参加をお持ちしております。

8/7(金)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は101名でした。皆さまのご参加を頂き誠にありがとうございました。
 派遣件数住宅7件、うち完了が住宅1件でした。
 暑い中、沢山の方々にご参加いただきありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

被災地でのトイレ事情

日々、ボランティア の皆様に坂本地区で支援活動をして頂いていますが、まだ、断水している地区も多く、トイレが利用できない地区も多々ございます。
 ボランティアの皆様には、(水が出る地域は)地域の公民館や、八代市にお願いし設置して頂いた仮設トイレを利用して頂いております。
 そのような中、活動場所よりトイレまでちょっと距離がある場合には、トイレにアクセスするための自転車や トイレカー を配置し、対応しております。

●「トイレアクセスチャリ」は  熊本市社会福祉協議会 様
●「トイレカー」は 中部土木株式会社 様 N&Ncorporation 様 レスキューストックヤード 様 のご支援により運用できております。
N&Ncorporation 様 HP http://www.nncorpo.com/


高さがあるので、運転には注意が必要となります。


洋式トイレになります。

ご利用いただく前に、ボランティアの皆さんに使い方をお伝えします。

熊本地震時に使用された自転車を八代市災害ボラセンにご提供いただきました!

仮設トイレまで自転車で向かって頂く地域もございます!

八代市災害ボランティアセンター と致しましては、引き続きボランティアの皆様が活動しやすい環境づくりに努力してまいります。
 日々の災害VCに運営に際しましては、様々な皆様のご支援・ご協力により成り立っています。ありがとうございます。
 引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
****************************************************************
 八代市社会福祉協議会 では災害VCの運営に際しまして、ボランティアの皆様の多大なるご支援・ご協力により成り立っていますが、被災者支援に必要な物資・資源・資材・人材の調達や臨機応変な支援活動が行うことができる資金も必要となります。
 被災者の皆様への支援を行うため、八代市社会福祉協議会 では災害ボランティア活動や災害ボランティアセンターの運営に必要な資金として「支援金」の募集をしております。
 #被災者 の皆様が一日でも早く日常を取り戻せるようするため、皆様のご協力をお願い申し上げます。

【支援金募集のページ】
http://www.yatsushiro-shakyo.jp/homepage_new/saigai_vc_donation.html

災害VCセンター運営ボランティア①

日本ボーイスカウト熊本県連盟 豪雨災害支援隊 さま
 先日、資材テントの移動、資材等の整理等で 八代市応援職員の皆様等と一緒にお手伝いいただきました。
 また、資材テントが手狭になっており、スペースを有効活用するため、デッキブラシ・ホウキ立ても併せて作成頂きました。
 日々の災害VCに運営に際しては、様々な皆様のご支援・ご協力により成り立っています。ありがとうございました。

今回お手伝いいただいた 日本ボーイスカウト熊本県連盟 豪雨災害支援隊 の皆さん



デッキブラシ・ホウキ立てが完成し、手狭な資材テントもスペースの有効活用ができるようになりました。ありがとうございました。

快適な災害VCの運営を目指して・・・

昨日(8/1)は災害ボランティアセンターの場内整備を行いました。

①場内の整地
 梅雨は明けましたが、雨天時に水たまりになる箇所が多数あり、受付でお待ちいただくボランティアの皆様にご迷惑おかけしていました。
 この度、八代青年会議所 様のご協力により、砂利等をトラックで搬入いただきました。
 当初、センタースタッフ等で、スコップ・一輪車を用いて地ならししましたが、
 レスキューアシスト熊本 様(※チームももちゃん)
 コミサポひろしま 様(※チームももちゃん)
が、被災地での活動終了後、ユンボをもって駆けつけていただき、整地して頂きました。
 先日、各団体の連絡会議が行われ、各団体の活動内容、抱えている課題等の共有を行いましたが 早速、こういう形で協働でき大変感謝いたしております。
 各団体が目指すところは一つ「被災地の一日でも早い復旧・復興」であり、「オール八代」で取り組みます。








②駐車場ロープ張り

 休日等、多くのボランティアの皆様がお見えになる際は、
運営ボランティアの皆様等により、誘導させて頂いていますが、限られたマンパワーで、できるだけ効率よくするために、炎天下のなか、運営ボランティアの皆さん、八代市 応援職員 様、支援P 様等によりロープ張り作業をして頂きました。



ご協力頂きました以下の皆様 
ありがとうございました。

運営 ボランティア 様
八代 青年会議所 様
レスキューアシスト熊本 様(※チームももちゃん)
コミサポひろしま 様(※チームももちゃん)
支援P 様
八代市 応援職員 様
佐賀県社会福祉協議会 様
長崎県社会福祉協議会 様
熊本市社会福祉協議会 様
氷川町社会福祉協議会 様 等々
 皆様のご協力・ご支援により、八代市 災害ボランティアセンター は成り立っております。
ありがとうございます。

 八代市社会福祉協議会 では災害VCの運営に際しましては、ボランティアの皆様の多大なるご支援・ご協力により成り立っていますが、被災者支援に必要な物資・資源・資材・人材の調達や臨機応変な支援活動が行うことができる資金も必要となります。
 被災者の皆様への支援を行うため、八代市 社会福祉協議会 では災害ボランティア活動や災害ボランティアセンターの運営に必要な資金として「支援金」の募集をしております。
 被災者の皆様が一日でも早く日常を取り戻せるようするため、皆様のご協力をお願い申し上げます。

引き続き皆様のご支援をぜひよろしくお願いいたします。
緊急支援募金の申し込みはコチラ

8/2(日)の活動について‼

8月2日(日)ボランティア募集予定人数は200人の予定です。
 なお、受付時間は午前9時~午前10時までですが、ボランティアさん方の集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。
 暑くなることが予想されますので、熱中症対策を準備されてご参加ください。
たくさんの参加をお持ちしております。

8/1(土)災害ボランティアセンター活動報告‼

本日のボランティア活動に参加された方は208名でした。
派遣件数住宅21件、うち完了が住宅4件でした。
梅雨明け後の大変暑い中に沢山のボランティアの方々に活動いただきありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

【急募】救護ボランティア(登録)を募集します。

 救護に係るスタッフについても協力して頂ける登録ボランティア【熊本県内在住の方】を募集します。

【救護(看護師、養護教諭等)登録ボランティア】
 8:00~16:30
看護師資格、養護教諭等と普通自動車免許をお持ちの方。

詳細についてはご相談させて頂きたいと思います。
 皆様のご協力をお願いします。

※登録ボランティアとは、事前に登録をして頂き、災害ボランティアセンターから活動日のお願いをしたい日程をお知らせし、活動日を事前に調整させて頂くものです。

お申込又はお問い合わせは
☎080-5069-9890 (受付時間 午前9時~午後4時)

8/1(土)の活動について‼

8月1日(土)ボランティア募集予定人数は250人の予定です。
 なお、受付時間は午前9時~午前10時までですが、ボランティアさん方の集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。
 梅雨明け後、気温が高温になりますので熱中症対策をされて参加ください。
たくさんの参加をお持ちしております。

7/31(金)災害ボランティアセンター活動報告‼

本日のボランティア活動に参加された方は79名でした。
派遣件数住宅10件、うち完了が住宅2件でした。
毎日暑い中、沢山のボランティアの方々に活動いただきありがとうございました。
今後ともご支援をよろしくお願い致します。

被災地の一日でも早い復旧復興をめざして・・・

昨夜(7/30(木))、八代市で被災者支援活動を行っている各団体の連絡会議(2回目)が行われ、各団体の活動内容、抱えている課題等の共有を行いました。
 コロナ禍におけるマンパワーの不足、資機材の調達問題、運営資金の問題、災害ごみの分別問題など各団体共通する部分多くありました。
 各団体が、今、どの地域で、どんな活動を行っているのかリアルタイムで確認できる方法はないのか。
 運営資金確保のための助成金等の申請支援はできないか。 
 災害ごみを収集する立場として、ごみの分別については、最低限お願いしたい 等々・・・
 今後も、定期的な連絡会議の必要性を感じたところです。

 各団体が目指すところは一つ「被災地の一日でも早い復旧・復興」であり、「オール八代」で取り組む姿勢です。

本日、参加いただいたのは以下の団体の皆様です。

 ●水俣-Hub–Power  様(※チームももちゃん)
 ●レスキューアシスト熊本 様(※チームももちゃん)
 ●コミサポひろしま 様(※チームももちゃん)
 ●NPO法人球磨川アドベンチャーズやつしろ 様
 ●次世代のためにがんばろ会 様
 ●チームドラゴン 様
 ●リボーン 様
 ●八代商工会議所青年部 様
 ●八代青年会議所 様
 ●八代市 様(健康福祉政策課、市民環境課、建設政策課)
 ●熊本県社会福祉協議会 様
 ●災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)様」
 ●八代市 #災害ボランティアセンター (八代市社会福祉協議会)

 なお本連絡会議の開催に際しましては、八代青年会議所 様 支援P様 に日程調整・準備等をして頂きました。ありがとうございました。


八代市災害ボランティアセンターでは、限られた資源(マンパワー・車両・資機材)をフル活用し、被災者の皆様の一日も早い避難生活からの復帰をボランティアの皆さんと支援させていただく所存です。

引き続き皆様のご支援をぜひよろしくお願いいたします。

緊急支援募金の申し込みはコチラ


7/31(金)の活動について‼

7月31日(金)ボランティア募集予定人数は80人の予定です。
 なお、受付時間は午前9時~午前10時までですが、ボランティアさん方の集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。
 また、気温が高温になることが予想されますので熱中症対策をされて参加ください。
たくさんの参加をお持ちしております。

7/30(木)災害ボランティアセンター活動報告‼

本日のボランティア活動に参加された方は94名でした。
 派遣件数住宅10件、うち完了が住宅1件でした。
昨日より暑い厳しい天気の中に沢山のボランティアの方々頑張って活動いただきました。ありがとうございました。
 今後ともご支援をお願い申し上げます。

多くのボランティアに来てほしい。でも制約があるジレンマ

 八代市災害ボランティアセンター では、連日、主な被災地である坂本地区でボランティア活動を行っています。 
活動に際し、皆様にお伝えしておきたい課題が大きく2つあります。

①被災地へのアクセス方法が限られていること
●荒瀬地区等へは、国道219号や対岸の県道158号(中津道 八代線)のがけ崩れ等により通行止めとなっているため、本来、災害ボランティアセンターから20分ほどで到着できる地区へ、迂回ルート(二見地区経由)で通常の2倍以上の時間をかけて現地入りをしている点。
●油谷地区等へは、許可証を取得し、高速道路の坂本パーキングエリアから関係車両扱いで現地入りしている点(一般車両は交通不可)。

②輸送可能車両が限られており、ボランティアの皆さんの大量輸送が叶わないこと。
●荒瀬地区等へは、現在、ボランティアの皆さんの自家用車に乗り合わせで、案内地図および、案内看板を目印に現地入りして頂いていますが、山道であり、道路の幅員も狭く、大量輸送には不向きである点。(今後、マイクロバスでの輸送も検討)
● 油谷地区等へは、坂本PAから現地入りする際には、10人乗りワゴン車の大きさが限界であり、マイクロバスでの輸送ができない点。

①②のような状況のなか、八代市災害ボランティアセンターで確保している10人乗りワゴン車数にも限りがあるため、一日の輸送キャパも上限があります。
また、仮に多くの車両を確保できたとしても現地での駐車場問題もあります。

 よって、ボランティアの皆様を被災者の皆さんの元へ一度に大量輸送が難しく、一日の対応件数及び、受入れ可能ボランティア数にも上限がある状況です。

 今後、国道219号が開通すれば、マイクロバス等で一度に大量輸送、および、災害VCからのピストン輸送も可能となり、対応件数も増えていくものと考えます。

 それまでは、限られた資源(車両等)で、できることをボランティアの皆さんの協力を得ながら、センターの運営を進めていきたいと思っております。

 なお、これまで、八代市坂本地区へは交通アクセス等の制限により、被害状況等があまり報道されていなかったようにも感じます。
ボランティアの方で「八代(坂本)がこんなに被害が大きいとは思っていなかった」とおっしゃる方も多数いらっしゃいます。

現在、鋭意努力しておりますが、被害状況・道路状況等もあり、復興へ向けては長丁場になると思われます。

今後とも、ボランティアの皆様には、このような八代市坂本地区の被災状況、道路状況等を踏まえ息の長いご支援をお願いいたします。


坂本パーキングエリア(許可車両のみ通過可)

10人乗りワゴン車がサイドミラーをたたみ、ギリギリ通れるトンネルを通過します。

中谷橋付近

中谷橋

流された坂本橋?

県道158号(中津道八代線)が通行不可の区域についてはJR肥薩線を埋め立て、応急の道路として代用

県道158号(中津道八代線)で今にも崩れ落ちそうな道路

県道158号(中津道八代線)沿いのJR肥薩線

県道158号(中津道八代線)

県道158号(中津道八代線)から見た対岸の国道219号

鎌瀬駅近くのJR九州肥薩線 球磨川第一橋梁

荒瀬地区での活動終了後の様子

八代市社協坂本支所が入居する八代市坂本地域福祉センター前(国道219号)
※当初、坂本地域福祉センターを災害ボランティアセンターとする予定でしたが、交通アクセスが限られていることから断念し、現在の西宮町(旧:八代市食肉センター跡地)にセンターを設置しました。→現在、坂本地域福祉センターは荒瀬サテライトとして活動しています。


坂本地域福祉センター近くの道の駅坂本

荒瀬地区での作業終了後の様子

荒瀬地区で国道219号に搬出された汚泥

荒瀬地区も少し八代方面へ行くと、全面通行止め(国道219号)

落橋した鎌瀬橋(国道219号)

鎌瀬橋近くの様子


フェンスや遊具に流木等がついたままの「くま川ワイワイパーク」


八代市災害ボランティアセンターでは、限られた資源(マンパワー・車両・資機材)をフル活用し、被災者の皆様の一日も早い避難生活からの復帰をボランティアの皆さんと支援させていただく所存です。

引き続き皆様のご支援をぜひよろしくお願いいたします。

緊急支援募金の申し込みはコチラ


 ページトップに戻る


7/30(木)の活動について‼

7月30日(木)ボランティア募集予定人数は70人の予定です。
なお、受付時間は午前9時~午前10時までですが、ボランティアさん方の集まり次第では、少しでも早く被災されたお宅へ行って活動ができるように早めに受付を開始することがありますことをご了承ください。
非常に暑い中の活動になりますので熱中症対策をされて参加ください。
たくさんの参加をお持ちしております。

7/29(水)災害ボランティアセンター活動報告‼

本日のボランティア活動に参加された方は60名でした。
派遣件数住宅11件、うち完了が住宅2件でした。

非常に暑い厳しい中に沢山のボランティアの方々頑張って活動いただきました。ありがとうございました。
今後ともご支援をお願い申し上げます。

新・名前シール&温泉無料‼

八代市災害ボランティアセンター で活動頂く皆様には名前シールを袖部分に貼って頂いていますが、先日より、くまモンがついた新しいデザインになりましたので、お知らせします。 
 今回も 八代青年会議所 様にご協力いただきました。ありがとうございます。 

  また、八代市災害ボランティアセンターで活動頂いた皆様には、市内3施設の温泉が無料となっておりますので、ぜひ、ご利用ください。
(受付で名前シールを提示いただく必要があります)

無料となるのは以下の3施設です。

①千丁健康温泉センター  パトリア千丁  
 八代市千丁町新牟田1433
 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は、その翌日) 

②東陽交流センター せせらぎ  
 八代市東陽町南1051番地1
 休館日:毎週水曜日

③さかもと温泉 憩いの家  
 八代市坂本町鶴喰893
 休館日:毎週火曜日

ぜひご利用ください。

7/29(水)の活動について‼

7月29日(水)ボランティア募集予定人数は100人の予定です。
受付時間は午前9時~午前10時までです。

気温も高めになる予報のため熱中症予防のためしっかり準備されてご参加いただきますようお願い致します。
沢山のご参加をお持ちしております。

7/28(火)災害ボランティアセンター活動報告‼

本日のボランティア活動に参加された方は85名でした。
派遣件数住宅13件、うち完了が住宅5件でした。
暑い中に沢山のボランティアの方々にご参加いただきありがとうございました。
今後ともご支援をお願い申し上げます。

7/28(火)の活動について‼

本日7/28(火)の支援活動は予定どおり行います。

ボランティア募集予定人数は100人の予定です。
なお、受付時間は午前9時~午前10時までです。

活動中に雨が降る場合は、途中で中止する場合もありますのでご理解下さいますようお願い致します。

7/27(月)災害ボランティアセンター活動報告‼

本日のボランティア活動に参加された方は66名でした。

派遣件数住宅8件、うち完了が住宅1件でした。
 活動時の激しい雨のため安全を考慮し、お昼までの活動とさせていただきました。沢山のボランティアの方々にご参加いただきありがとうございました。

今後ともご支援をお願い申し上げます。

7/26(日)の支援活動は中止します

本日の受付及び支援活動は中止します。

 本日7/26(日)の支援活動ですが、雷を伴った降雨が予想されている事から安全性を考慮して、ボランティアの受付及び支援活動は中止致します。

7/26(日)の活動について

八代市災害ボランティアセンターからのお知らせ
 7月26日(日)のボランティア募集予定人数は220人の予定です。

募集予定人数に達した場合は、その時点で終了とさせて頂く事がありますのでご了承くださいますようお願いします。

なお、受付時間は午前9時~午前10時までです。
天候や道路状況により中止の場合もあります。
中止の時は26日のFacebook,twitterで 6:00頃お知らせします。

7/25(土)災害ボランティアセンター活動報告‼

本日のボランティア活動に参加された方は332名でした。
派遣件数住宅20件、うち完了が住宅2件でした。

時折り雨の中の活動になりましたが沢山のボランティアの方々にご参加いただきありがとうございました。
今後ともご支援をお願い申し上げます。

【急募】運転ボランティア(登録)を募集します。

 『八代市災害ボランティアセンター』では、八代市内で令和2年7月豪雨により被害を受けた被災者の方を支援させて頂くため、ボランティアの募集をしていますが、運転に係るスタッフについても協力して頂ける登録ボランティア【熊本県内在住の方】を募集します。
 皆様のご協力をお願いします。

  ※登録ボランティアとは、事前に登録をして頂き、災害ボランティアセンターから活動日の願いをしたい日程をお知らせした上で、活動日を事前に調整させて頂くものです。

【運転ボランティア】
 08:00~16:00
○送迎車両(10人乗りワゴンマイクロバス)の運転(山道の運転に自信がある人、出来れば坂本町の道に詳しい人)

詳細についてはご相談させて頂きたいと思います。

お申込又はお問い合わせは080-5069-9890(受付時間は、午前9時~午後4時)までお願いします。

7/24(金)の支援活動は中止します

明日の受付及び支援活動は中止します。

 明日7/24(金)の支援活動ですが、降雨が予想されている事から安全性を考慮して、当日ボランティアの受付及び支援活動は中止となります。
 今後の予定については、おってお知らせ致します。

7/23(木)災害ボランティアセンター活動報告‼

 本日のボランティア活動に参加された方は306名でした。
 派遣件数住宅23件、うち完了が住宅8件でした。

 暑い中に沢山のボランティアの方々にご参加いただきありがとうございました。
今後ともご支援をお願い申し上げます。

災害ボランティアセンター(拠点)での活動がスタート‼(R2.7.15)

 本日より、西宮町の旧八代市食肉センター跡地にて「八代市災害ボランティアセンター」(拠点)での活動がスタートしました。 
入口

受付の様子

本日7/15 作業の様子

搬出された畳など・・・
今後とも、ボランティアの皆様のご協力を宜しくお願いいたします。

災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について(R2.7.15)

 本日より、災害ボランティア車両の高速道路の無料措置が始まりました。
詳しくは西日本高速道路株式会社のHPをご覧ください。

【注意事項】
 八代市災害ボランティアセンターにおけるボランティアの募集は熊本県内の方としており、熊本県外の方は本措置の対象とはなりませんのでご注意ください。


ボランティアの募集開始について【7/15(水)より】(R2.7.13)

 八代市社会福祉協議会『八代市災害ボランティアセンター』では、八代市内で令和2年7月豪雨により被害を受けた被災者の方を支援させて頂くため、ボランティアの募集をします。 
 ただし道路事情等により安全に活動ができない場合は、ボランティア募集を中止する場合があります。社協ホームページ、Facebook、Twitterでご確認ください。
●Facebook  https://www.facebook.com/yatsushiroshakyo/
●Twitter   https://twitter.com/yatsu46shakyo

〇ボランティア活動をしたい方
 たくさんのボランティアの皆様からのお問い合わせを頂いていますこと誠にありがとうございます。道路事情等により支援が可能な地域の方々の支援から次のとおり支援を始めます。

 7月15日(水)のボランティア募集人員は50名で坂本町の地域を予定しています。
現地までは、ボランティアセンターより送迎いたします。
 (以降、募集人員はFacebook、Twitterで周知させて頂きます。)

 また、新型コロナウイルス感染症の感染予防のため参加いただけるボランティアは熊本県内の方に限ります。

1.参加される場合の留意事項
 ①ボランティア活動保険に加入してください。
   (天災・地震補償プランがより安心して活動できます。)
 出来る限り事前にお住いの社会福祉協議会で加入をお願いします。
 ただし、災害ボランティアセンターの活動に参加の場合に限りWebでの加入もできます。
  Web加入の場合はこちらへ →→→ https://www.saigaivc.com/insurance/

 ②小学生の参加はお断りしています。中学生は保護者同伴であれば参加できます。
 ③高校生の参加は、保護者の同意が必要です。 →→→ 保護者の同意書
 ④熱中症対策、コロナウイルス対策を万全にお願いします。

マスクや消毒液など準備をしておりますが、各自準備をお願いします。

2.八代市災害ボランティアセンター設置場所
     八代市西宮町1306(旧八代市食肉センター跡地)

3.ボランティア受付時間:午前9時~午前11時 →午前10時
  ※当日八代市災害ボランティアセンターにて受付となりますが活動に必要な人数に達しましたら募集を終了します。

4.活動内容:家屋の清掃、住居内の泥出し、家財の搬出等

5.活動時間:午後2時30分までを予定しています。
  (天候・道路事情等により、変更・中止する場合があります。)

6.準備するもの(服装や携行品)
     ①マスク・長靴・汚れてもいい服(長袖・長ズボン)・帽子・タオル
     ②飲料・食事は持参してください。
     ③必要な方は、着替えを準備ください。

◎レスキューストックヤードの水害ボランティアの作業のマニュアルをご確認ください。
    https://rsy-nagoya.com/volunteer/image/suigai-manual.pdf
  

●ボランティア活動希望用 電話 (午前9時~午後4時まで)
    080-5070-9642
    080-5069-9890

  詳細は八代市社協のFacebook、Twitterにも掲載します。


〇ボランティアを依頼されたい方
 1.受付時間:午前9時~午後4時まで
 2.ボランティアが活動できる内容
   ①住居内の片付け
   ②住居内の汚泥の除去
   ③家財等の屋外への運び出し
  
 ※被災時にご自宅で生活されていた方かつ今後自宅に帰り生活をされる方の生活再建を優先します。また、専門的な技術を要する危険を伴う作業等にはご依頼にお答えできない場合があります。(予定している依頼内容によっては、ご希望に添えない場合もありますが、ご了承ください。)

●ボランティア依頼用 電話:080-5073-9680(午前9時~午後4時まで)
  (支援依頼)


〇その他(お問い合わせ)
 今回の災害について上記以外のお問い合わせについては、次の電話番号へお尋ねください。
●総合窓口用電話: 080-5063-9743 (午前9時~午後4時まで)

八代市災害ボランティアセンター
八代市西宮町1306(旧八代市食肉センター跡地)
icon 電話番号(受付時間 9:00~16:00)
 ●ボランティア活動をしたい方
   080-5070-9642
   080-5069-9890

 ●ボランティアを依頼したい方
   080-5073-9680

 ●総合窓口
   
080-5063-9743

icon FAX: 0965-62-8227



  

 ページトップに戻る


ボランティアの皆様へ(R2.7.7)

 各種報道等をご覧になり、ボランティアについてのお問合わせを多数いただいており、誠にありがとうございます。
 八代市社会福祉協議会では令和2年7月7日をもって八代市災害ボランティアセンターを開設しました。

 但し、「拠点」については「旧 八代市食肉センター跡地(西宮町)に準備中です。

  ボランティア募集について

 現在、「拠点立ち上げの準備」及び「被災者のニーズ調査」を優先して準備をすすめております。ボランティアの受け入れについては、準備が整い次第発信していきますので、もう暫くお待ちください。
 また、ボランティアの募集はコロナ感染症拡大防止の観点から熊本県内在住の方で準備を進めております。
 ご理解頂きますようお願い致します

●Facebook  https://www.facebook.com/yatsushiroshakyo/
●Twitter   https://twitter.com/yatsu46shakyo

 災害ボランティア活動の前に、「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」の「ボランティアのみなさんへ」をご参照のうえ、出発地(お住い)の市区町村社会福祉協議会においてボランティア活動保険に加入してください。

災害ボランティアセンター開設案内(PDF)→ダウンロード

八代市災害ボランティアセンター
八代市西宮町1306(旧八代市食肉センター跡地)
icon 電話番号(受付時間 9:00~16:00)
 ●ボランティア活動をしたい方
   080-5070-9642
   080-5069-9890

 ●ボランティアを依頼したい方
   080-5073-9680

 ●総合窓口
   
080-5063-9743

icon FAX: 0965-62-8227



  

 ページトップに戻る


Copyright (C) 社会福祉法人八代市社会福祉協議会
〒866-0863 熊本県八代市本町1丁目9番14号
TEL0965-62-8228 FAX0965-62-8227